【注意喚起】当社を騙る不審なメールにご注意ください

当社の社名やドメインを装った、不審なメール(なりすましメール)が発信されていることが確認されました。

これらの「なりすましメール」は、「迷惑・詐欺メール」であり当社とは一切関係がございません。

これらのメールに記載されているメール本文中のURLをクリックしたり、添付ファイルを開いたりするとウィルスに感染する恐れがあり、「振り込め詐欺」や「フィッシング詐欺」等の被害にあう可能性がありますので十分ご注意頂きますようお願い申し上げます。
またこれらのメールに対しては、決して返信や添付ファイル開封および本文中のURLクリックなどを行わず、削除されますようお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

不審なメールの見分け方と対策

  1. 差出人を確認する
    当社からお送りするメールの送信元ドメイン(@以下)は「@japro.net」または「@japro.com」です。それ以外は全てなりすましメールとなります。
    また、インターネットでは、送信元ドメインは送信者が自由に記述できる仕組み(郵便で差出人の記名を自由に手書きできるのと同じで自己申告です)となっておりますので、「@japro.net」または「@japro.com」だとしても無条件で信用するのは危険です。
  2. 当社名表記や文章が不自然
    当社名の表記において、「有限会社ジャプロ」、「ジャプロ」または「Japro.」となります。それ以外の例えばjapro.netなどのようにドメイン表記であった場合は全てなりすましメールとなります。
    貴社名表記や氏名表記が、正式名や通称名でもなく、メールアドレスでそのまま代用されている場合も全てなりすましメールとなります。
    また、なりすましメールにおいては、文字が一部かけていたり、不自然な日本語が使用されていることがあります。
  3. メール内リンクはクリック(タップ)しない
    当社からの全てのお知らせメールや通知メールにおいて、メール内のリンクからではなくブラウザ検索やお気に入りなどから当社サイトにアクセスし、お知らせ等をご確認いただくか、当社までお問い合わせください。
    こちらの対策については、なりすましメール全般への比較的有効な対策となりますので、当社メール以外でも意識いただくことをお勧めいたします。
PAGE TOP